2009年10月15日

【Env】 もうひとつのノーベル賞

先住民族ニュース(73)

ルネ・ンゴンゴ(Rene Ngongo)氏に2009年度ライト・ライブリフッド賞。
コンゴ共和国の熱帯林保護活動の功績を讃えて。
カナダの遺伝学者・環境保護活動家デイヴィッド・スズキ氏も同時受賞。
http://www.rightlivelihood.org/
http://www.greenpeace.or.jp/press/releases/pr20091015pa_html

The Right Livelihood Award は、人類が直面する戦争・貧困・環境保護・人権問題などの分野ですぐれた研究や活動をした個人や団体に贈られ、「もうひとつのノーベル賞」と呼ばれている。

日本ではこれまで、生活クラブ生協(1989年)、科学者で脱原発を訴えた故高木仁三郎氏ら(1997年)が受賞している。

先住民族関連では、オゴニ民族生存運動(MOSOP)のリーダーで、ナイジェリア軍事政権によって処刑されたケン・サロ-ウィワも処刑の前年(1994年)に同賞を受けている。

ケニアのワンガリ・マータイさんも2004年度のノーベル平和賞受賞にさきだって1984年にライトライブリフッド賞を受賞している。

★こちらも↓ご覧あれ(2008年度受賞者)
http://democracynow.jp/submov/20081224-234



2009年10月14日

【Nuke/Libros】 島人はなぜたたかうのか

 中川修治さん(「太陽光・風力発電トラスト」運営委員)の現地報告(09.10.14配信 [NoNuke:12597] 上関原発・田名埠頭)より ──

[ 祝島のおばちゃんが現地視察に訪れた国会議員に]

=====引用はじめ=====
「祝島の家はみんな東向きに立っちょる。そして、海に向かってお日様が上がるのに毎日、手を合わせちょる。それが東側の対岸に原発が出来たら原発に手を合わせることになてしまうと。そがなことはぜったいにしとうない」と、また、ほかのおばちゃんは「子供を4人育てた。一人には帰ってきて欲しいと行っているが、原発が出来たら返って来いとは言えない」と訴えていました。豊饒の海、自然の豊かさに支えられて生きてきたおばちゃんたちは子供たちが帰ってこられる故郷を守ろうとしています。
=====引用おわり=====


以下、いたちまるのお薦め2冊







2009年10月10日

【Abs】 ウルル観光に変化の兆しは?

先住民族ニュース(72)

 オーストラリアのウルル(旧エアーズロック)で、新しい国立公園運営計画(案)が7月に公開され、ウルルへの「登攀禁止」案が議論を呼んでいます。地元先住民族(アナング)は、ウルルに登らないよう観光客にもう何十年以上にもわたって呼びかけ続けていますが、大半の観光客はその呼びかけを無視しています。(ふもとには、登らないでという日本語の看板も立っていますが、多くの日本人観光客が登攀に挑み、滑落死したり、ヘリコプターで救助されたり、ごみを捨てたり、頂上でうんちをしたりしてます。ひどいもんです。日本人だけではありませんけど。)

 登攀への代替案のひとつとして、アナングの提案により、新しい展望台(プラスそこからのアボリジニー・ガイドによるツアー)がオープンし、先日、おひろめの儀式があったそうです。

 その儀式の様子のスライドショーとアナング女性たちの歌声が、現在、ABCラジオの下記サイトで公開されています。連邦環境相ピーター・ギャレッツのインタビューも流れており、先住民族との共同管理についてのコメントが聞かれます。
http://www.abc.net.au/local/photos/2009/10/08/2708819.htm

新しい運営計画案は↓こちらからダウンロードできます。
http://www.environment.gov.au/parks/publications/uluru/draft-plan.html